冨士山アネット『霧の國』

出演者0人、観客参加型ダンス作品[DANCE HOLE]のアイデアを元に、SCRAP/リアル脱出ゲーム[アンドロイド工場からの脱出]の共同演出を手掛けた冨士山アネット・長谷川寧による新作は、何も見えない、霧で覆われた架空の国に観客が一人ずつ入り、各々の主義によって分かれた国を取り戻す為に動いて行くイマーシブ(没入型)・シアター。視界を奪われ分断された参加者達が、やがて見出す自身、国家、社会とは。

「國」と言う文字は、当時中国の皇帝が國という文字の中にある「或」という文字が、「惑う」という意味に通じる事を嫌って変えた、と言われている。でも元々「国」なんてものは人々が集うもので、人々が集えばそれは惑うものだと思っているし、だから世界各地で内戦や分断が常に起こっている。そう、四角に覆われた中でみんな常に惑っている。

国なんてものはそもそも一つの土地を、此処からは別の国と線を引き、最初に分けたルールを遵守しているだけだと思うのだけれど、そこにより文化が生まれ、違いが生まれ、私達に多様性が生まれた。

日本は島国で、隣国との境界は基本判り易い(そうでもないグレーゾーンも多々あるのだけれど)。だけれどじゃあこれから先、分断は起きないと言えるのか?

そんなおぼろげな、且つ何か確信めいた思いから、本作品を始めてみようと思います。

長谷川寧

https://fujiyamanet.wixsite.com/fognation
公演名
冨士山アネット『霧の國』
カンパニー
冨士山アネット
公演日
2019 年 02/10-02/12
場所
The Hall Yokohama
公式URL
https://fujiyamanet.wixsite.com/fognation
クレジット
構成・演出・振付:長谷川寧
音楽監督:吉田隆弘
共同創作:綾門優季(青年団リンク キュイ)
     石本華江
     富樫多紀
     長尾望
舞台監督:高橋淳一
映像  :竹崎博人(FlatBox)
照明  :中山奈美
音響  :和田匡史
サポートクルー:浅田麻衣
        坂本慶介
        さとうあい
        志水琴音
        永瀬安美
        はらだまほ
        akari
        杉山絵理
        富田千草
宣伝美術:太田創 (01Ga graphics)
制作協力:菅井一輝 (officecassini)
制作  :上原絵美
     木下美和
     秦元樹+冨士山家
助成  :芸術文化振興基金
レジデンス協力:豊橋市
        穂の国とよはし芸術劇場PLAT
協力  :急な坂スタジオ
     公益財団法人セゾン文化財団
     COHSA SHIBUYA
主催  :冨士山アネット
撮影クレジット
撮影:須藤崇規
   小西楓
   三上亮
編集・監督:須藤崇規
映像公開
非公開
映像公開URL
メディア
データ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です